日本で住宅を建築する際は、建築基準法で最低限の耐震基準を満たすことが義務付けられています。今回は、法律で定められている耐震基準や地震に強い家にするための構造や工法、等級で表した耐震性のレベルの見方などを紹介します。地震に強い家について理解し、住宅建築の際に参考にしてください。
この記事の目次
地震に強い家とはどんな家?
日本は地震大国であり、生活を守るために地震に強い家を建てる基準が設けられています。まずは、法律で決められている建物の耐震基準について紹介します。
地震に強い家とは、大きな地震が来ても耐えられる家
日本で地震に強い家とは、大きな地震が来ても耐えられる家のことを指します。実際の地震に強いという基準はハウスメーカーによって異なります。例えば地震で倒壊しない家、壁にヒビが入らない家、基礎が欠けない家、床が傾かない家などメーカーによってさまざまです。
建築基準法で定められている耐震基準
家を建てる時に必ず守らなくてはならない建築基準法では、耐震基準を定めています。現在は、阪神淡路大震災レベルの大地震に耐えられる強固な家を建てなければいけません。震度5程度の揺れではほとんど損傷はなく、震度6強~7の揺れの場合でも崩壊や倒壊しないレベルの耐震強度が必須です。そのため新築で家を建てる場合、基本的な耐震基準はクリアしていることになります。
地震に強い家を表す耐震・免震・制震とは
地震に強い家を表す言葉に、耐震・免震・制震の3つの構造があります。この3つの言葉の意味と違いを理解しましょう。
耐震の意味と構造
耐震とは、建物を地震の揺れに耐えられるようにすることです。強固な柱や壁を使い、建物自体を頑丈な造りにしています。この強靭な耐震構造によって、地震が来た時に全壊や半壊を防ぎます。建築基準法に耐震基準が定められている通り、現在の日本の住宅はほとんどが耐震構造の家です。
免震の意味と構造
免震とは、地震によって起こりうる建物の倒壊や家具の破損を防ぐことです。建物と地面の間に免震装置を入れて建物と地面を切り離した状態にし、建物に直接揺れを伝えないようにします。免震住宅では揺れを感じにくいため、優れた地震対策と言えるでしょう。
制震の意味と構造
制震とは、地震の揺れを抑えることです。壁の中などに揺れを吸収する装置を入れ、耐震性を上げる構造です。家の損傷を防ぐことにも役立ちます。
【構造別】地震に強い家の代表的な工法
日本の住宅は木造、鉄筋コンクリート(RC)、鉄骨など、さまざまな構造で建てられています。そしてそれぞれの構造に合った、地震に強い工法があります。ここでは代表的な地震に強い家の工法を解説します。
【木造】ツーバイフォー(2x4)
日本の住宅は8割以上が木造住宅です。木造住宅は日本の風土に合っていますが、もともと耐震性は低い傾向にあります。2×4は「木造枠組壁工法」とも呼ばれる1990年代にアメリカから輸入された工法。2インチ×4インチの木材と合板で組み立てていき、壁、床、天井を一体化させるため耐震性が優れています。(1インチ=2.54センチメートル) 2x4は工期が短く抑えられる反面、間取りやリノベーションの自由度が低いのが特徴です。
【木造】木造軸組工法
日本で古くから使われている工法で、現在も主流です。柱を立てて梁を通して組み立てていきます。ただし耐震性や耐火性は、他の工法よりは劣ります。増築やリフォームの自由度は高い反面、柱のない広い空間を作ることは難しいです。
【木造】木造ラーメン工法
鉄筋コンクリートや鉄骨の構造を、木造で行うのが木造ラーメン工法です。ラーメンは食べ物ではなく、ドイツ語の「額縁」の意味。柱と梁の接合部分を溶接などで固定して強靭な枠を作って建てる工法のため、木造住宅でも広い空間を確保でき、デザインの自由度は高めです。
木造住宅は地震に強い?メリット・デメリット、鉄骨造との違いも紹介
現代でも日本の住宅の多くは木材を用いて建築されています。この記事では木造住宅と鉄骨造住宅の構造の違いや木材の種類、工法、メリット・デメリット、木造住宅に永く住むコツを紹介。鉄骨造との違いや木造住宅のメリット・デメリットを知り、自分たちに合う住宅建築を選んでくださいね。
【鉄筋コンクリート】RC工法
RC工法は地震の揺れを感じやすいものの、強度が高く倒壊しにくい鉄筋コンクリート住宅です。耐用年数も長いですが、建物が重いので強固な地盤が必要です。RC工法ではすでに工場で成形された床や壁などのコンクリート版をつなぎ合わせるため、作業進捗が天気に左右されず工期がずれません。地震に対する強度は高いですが、工事費も割高です。
【鉄骨】重量鉄骨工法
鉄骨住宅は、鉄骨で建物のフレームを作る構造です。鉄骨をラーメン構造で組み上げるため耐震性に優れていて、鋼材の厚みが6ミリメートル以上の鉄骨造りを重量鉄骨工法と呼びます。地震の揺れに強く倒壊しにくい反面、火災に弱いです。3階建て以上の規模の大きい住宅を建てる場合に適していますが、工事費が木造に比べて高いです。
構造・工法以外の地震に強い家のポイント
地震に強い家にするためには、建物の構造や工法以外にも知っておくべきポイントがあります。ここでは家を建てる土地や耐震性を判別する方法を紹介します。
強い地盤であるか
家が建つ土地の地盤が強くないと、地震が来た時に家が沈むなどの被害が起きやすくなってしまいます。木造住宅でも、地盤に合わせた設計が義務付けてあるので、地盤調査はしっかりと行い、自分でも把握しておきましょう。場合によっては地盤改良工事が必要になることがあります。
強い地盤かは、土地を購入する前に自分で調べることも可能。行政が発表しているハザードマップを見てみたり、地名や古い地図を調べてみたりすると良いでしょう。また地名が「江、亀、沢、浦、浜、洲」など水に関する文字が使われていると、昔は水辺で地盤が弱い可能性があります。川や湖など水辺に近い所や、畑や山林を住宅地にした造成地も注意が必要です。
耐震等級はいくつか
耐震等級とは、建物が地震の揺れにどのくらい耐えられるかの強度を1~3の等級に分けて表示するものです。耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を持っている家です。震度6強~7の揺れに1度は耐えられ倒壊はしないものの、その後は建て替えや修繕、住み替えが必要になるレベルです。
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性がある住宅のこと。病院や学校など避難所として使われる施設と、同等の耐震性があると認められるレベルです。また長期優良住宅と認められます。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性がある住宅です。警察所や消防署など、防災の拠点となる施設と同等の耐震性と認められるレベルです。
長期優良住宅とは?税金面で優遇を受けながら、安心の住まいを手に入れよう
長期優良住宅とは、長期にわたり住み続けられる措置が講じられた優良な住宅のこと。そんな長期優良住宅として認定されるには、厳しい基準をクリアする必要があります。本記事では、長期優良住宅の認定基準やメリット、デメリットなどを解説しています。長期優良住宅のことを知り、家づくりの参考にしてみてください。
神奈川で地震に強い家を見学したいなら住宅展示場へ
神奈川は山も海もありますが地震の原因となる大陸プレートの境目に近く、地震対策を積極的に呼びかけている地域でもあります。そのため、神奈川に家を建てようと検討しているなら、住宅展示場へ行って直接どのような構造や工法を使っているのか見てみると良いでしょう。住宅展示場では、その土地に合わせた地震などの防災対策もしっかり行った家を展示しています。
tvkハウジングプラザ二俣川
2020年に新しくオープンした住宅展示場で、最新のモデルハウスが揃っています。相鉄線「二俣川駅」北口から徒歩ですぐの場所にあります。
tvkハウジングプラザ二俣川
2020年1月11日、相鉄線「二俣川駅」北口から徒歩5分に総合住宅展示場がOPEN!お子様連れの方でも安心して来場できるよう設備を充実!令和の新しいモデルハウスをぜひご見学ください。
町田森野住宅公園
小田急線町田駅に近い住宅展示場です。広々としたガーデンスペースが設置されていて、緑に癒されながらゆっくり見学できます。
町田森野住宅公園
町田駅前通りの市民ホールを600m西へ。町田市唯一の総合住宅展示場です。各モデルハウスの前には広々としたガーデニングスペースを設けています。花と緑に包まれてゆっくり見学してください。
tvkハウジングプラザ新百合ヶ丘
新百合ヶ丘にある受託展示場のモデルハウスは、すべてスマートハウスです。最新の設備が揃っているので、家づくりのヒントになるはず。
tvkハウジングプラザ新百合ヶ丘
世田谷通り、イトマンスイミングスクール隣り、新百合ヶ丘北側エリアに誕生した住宅展示場です。モデルハウスは全て『スマートハウス』対応をしております。最新の設備・仕様をご自身の目でお確かめください。
地震に強い家を建てて安心して生活しよう
住宅の構造は、素材や工法で耐震性が異なることもあります。ただし新しく建てられる建物は建築基準法で一定の耐震基準を満たしており、震度6強~7程度の揺れに1回は耐えられる耐震性が備わっています。大きな地震が来ても損壊などせずに、そのまま生活を維持できる基準を設けた耐震等級も、地震に強い家の選択肢になるでしょう。理想としている家の間取りや予算を考えながら、地震に強い家の構造や工法についても頭に入れておくことをおすすめします。